「あとで読む」サービスの定番である「Pocket」が2025年7月8日にサービス終了すると、「Firefox」の開発で知られる非営利団体「Mozilla」より、正式に発表されました。
2007年に「Read It Later」という名前でFirefoxの拡張機能として始まり、その後、2017年にMozillaに買収され、2025年7月8日にサービス終了することになりました。
長い間愛用していたツールなだけに寂しく思いますが、保存した記事を手放すわけにはいきません。
この記事では、Pocketに保存しているコンテンツのエクスポート方法と、目的や使い方に合わせて最適な代替アプリを12種類厳選。
情報整理重視、音声重視、セルフホストまでカテゴリ別に代替できそうなアプリを調べてみましたのでご紹介していきます。
Pocketで保存した記事をエクスポートする方法
2025 年 10 月 8 日まで、リスト、アーカイブ、お気に入り、メモ、ハイライトを含む保存された記事をエクスポートできます。この日を過ぎると、すべてのユーザーアカウントとデータは永久に削除されますので必ずエクスポートしておきましょう。
エクスポートに時間がかかる場合もあるようなので、削除されたくないのであれば早めにエクスポート作業をしておくといいでしょう。
手順
こちらのリンクからエクスポート画面に行きます。
モバイルのアプリからは出来ず、WEBからでも行けなかったのですが、公式サポートに貼ってあったこちらのリンクからなら正常に開けました。

リンクを開き、ログインするとこのような画面になります。
赤枠の「CSVファイルをエクスポート」をクリックすればアカウントに登録されているメールアドレスにCSVファイルが届きます。

ちなみにクリックしてこのページが出れば正常にエクスポート申請されています。
最長7日かかる可能性があり、1週間経っても届かない場合はメールにも記載されているIDをサポートにメールすれば対応してくれます。
代替アプリ 12選
Readwise Reader
あらゆる情報を一元管理できる、最強の「あとで読む」+知識整理ツール
料金プラン
プラン名 | 内容 | 料金(ドル) |
---|---|---|
Readwise Lite | 一部機能制限あり | $5.59/月 |
Readwise | 機能制限なしのフルアクセス | $9.99/月 |
主な特徴
Readwise Readerは、「読む・保存する・要約する・整理する」のすべてを一つのアプリで完結できる高機能な「あとで読む」系リーダーです。
もともとは読書のハイライト管理アプリ(Readwise本体)として人気を博していましたが、そこから発展したのがこのReaderです。
対応コンテンツ
保存・管理できる情報ソースは非常に幅広く、以下のようなコンテンツをまとめて扱えます:
- ウェブ記事
- RSSフィード
- ニュースレター(メール形式)
- 「X(旧Twitter)」のスレッド
- PDFファイル
- EPUB(電子書籍)
- YouTube動画の文字起こし
- Kindleハイライト(別途連携)
これらをすべて、1つのインターフェースで統一的に読む・整理することが可能です。
主な機能
- Ghostreader(AIコパイロット)
保存した記事の要約、重要ポイントの抽出、質問応答までAIがサポート。英語コンテンツの理解にも便利。 - ハイライトと注釈
文章を選択してハイライト、コメントも付けられ、Notion・Obsidian・Readwise本体と同期可能。 - 全文検索機能
過去に保存した記事・メモ・ハイライトを高速検索。 - 読み上げ機能(Text-to-Speech)
音声での閲覧も可能。移動中や作業中の情報摂取にも。 - マルチデバイス対応・オフライン閲覧
Web・iOS・Android・macOS・Windowsすべてに対応。データは自動で同期、オフラインでも使用可能。
連携・エクスポート
- Notion / Obsidian / Roam Research との統合機能
- Kindleからのハイライトインポート
- CSV / Markdown / JSON形式でのエクスポート
知識管理・学習ツールとシームレスに連携できる点も、他の「あとで読む」系アプリにはない強みです。
おすすめのユーザー層
英語記事の要点だけを素早く把握したい人(AI要約が便利)
情報収集と知識の蓄積をセットで行いたいビジネスパーソン・研究者
読書ログやメモをNotion/Obsidianで管理している人
複数ソース(RSS・X・YouTube)をまとめて読みたい人
Pocket以上に整理機能と検索性を重視する人
Matter
シンプルで洗練された読書体験に特化した「あとで読む」アプリ
ニュースレターやXのスレッドもまとめ読みできる、現代的な読書クライアント
料金プラン
プラン名 | 内容 | 料金(ドル) |
---|---|---|
Free(無料) | すべての基本機能が使用可能(ニュースレター保存含む) | $0 |
Pro | 高度なフィルタ・検索・ブッククラブなどが利用可能 | $3/月 |
Pro + Surveys | Pro機能に加え、フィードバック参加と限定機能の早期アクセス | $5/月 |
主な特徴
Matter(マター)は、シンプルながらも深い読書体験を提供する「あとで読む」アプリです。洗練されたインターフェースと、ニュースレター・RSS・SNS投稿・PDFなど多様な情報源への対応が特徴で、あらゆる情報を“集中して読む”ことに特化しています。
メール形式で届くニュースレターは、専用のMatterメールアドレスに転送することで受信トレイに混ざることなくMatter内で管理できます。また、Gmailと直接接続して取り込むことも可能です。
RSSフィードやX(旧Twitter)のスレッドにも対応し、複数メディアからの情報収集を1つのアプリで完結できます。
対応コンテンツ
Matterが対応する主なコンテンツは以下のとおりです:
- ウェブ記事全般
- ニュースレター(独自メールアドレス or Gmail連携)
- RSSフィード
- X(旧Twitter)のスレッド
- PDFファイル(アップロード対応)
- 自分で追加したメモやクリップ
- お気に入りライター・媒体のフォローも可能
主な機能
記事全文の保存と美しいリーダーモード
文章だけを抽出してスムーズに読めるビュー。広告や雑多な装飾を排除し、読書に集中できます。
テキスト読み上げ機能
読み上げ速度や声の選択ができる音声再生。スキマ時間や移動中にも便利です。
ハイライトとタグ、スマートキュー
文章のハイライト、タグ管理、あとで読むためのキューなど、多彩な整理手段が用意されています。
引用画像(Quote Card)機能
選択した文章をSNSでシェアしやすい画像として出力。特にX(旧Twitter)ユーザーとの相性が良好です。
オフラインアクセス&全文検索
保存済み記事はオフラインでも閲覧可能。Proプランでは全文検索機能も使用できます。
多様な連携機能
- Notion・Readwise・Obsidianとのハイライト同期
- KindleやInstapaperからのインポート
- 外部アプリへのエクスポート(Markdownなど)
おすすめのユーザー層
NotionやReadwiseと連携して読書ノートを作成したい人
ニュースレターやRSSで日々情報を読む人
デザインや使いやすさを重視したいミニマリスト志向の人
SNS(特にX)でのシェアも重視するインフルエンサー
情報を「集める」だけでなく「読むこと」に集中したい人
Instapaper
あとで読む系サービスの王道。広告のない快適な読み心地と、オフライン対応の強さが魅力
料金プラン
プラン名 | 内容 | 料金(ドル) |
---|---|---|
Free(無料) | 保存・同期・基本的な閲覧・ハイライト・読み上げなどを提供 | $0 |
Premium(有料) | 永続アーカイブ、全文検索、速読モード、ハイライトの無制限化 | $5.99/月 |
主な特徴
Instapaperは、あとで読む系サービスの代表格として長年親しまれてきたアプリです。
最大の魅力は、保存したウェブ記事を広告やサイドバーを除いたクリーンな状態で表示できる「リーダーモード」です。読みやすさが非常に高く、スマートフォンでもストレスなく情報に集中できます。
オフラインでも保存した記事を読むことができるため、通勤・飛行機・海外出張時など通信が不安定な環境にも強いという大きな利点があります。
読み上げ機能にも対応しており、文章を音声で聴くことも可能です。
テキストサイズやフォントの変更、背景色の切り替えなど、カスタマイズ性の高いUIも人気の理由です。
対応コンテンツ
- ウェブページ全般(保存&本文抽出)
- 動画リンク(YouTubeなどの保存可能)
- レシピなど構造化されたコンテンツもOK
- メモやハイライトの追加可能
主な機能
クリーンな閲覧モード
読みやすさ重視。広告やレイアウトを自動除去し、記事本文だけを抽出表示。
オフライン閲覧対応
保存済みの記事はネット接続がなくても読めるため、移動中の読書に最適。
テキスト読み上げ(TTS)
iOS / Androidともに、記事を音声で読み上げ可能。聴く読書にも対応。
ハイライト・メモ・タグ管理
記事内の重要箇所をハイライトし、タグでジャンル分けすることが可能。Premiumプランではハイライト数に制限がなくなります。
記事整理機能
保存した記事を「人気」「長さ」「保存日」などで並べ替え可能。リスト管理も快適。
全文検索(Premium)
全文検索は有料プランのみ対応。記事本文からキーワード検索が可能で、過去記事もすぐに見つかります。
おすすめのユーザー層
有料プランでアーカイブや全文検索を活用したい人
できるだけシンプルで軽量な「あとで読む」アプリを探している人
オフラインでの閲覧を重視している人(通勤・旅行中にも読書したい)
無料である程度の機能を使いたいユーザー
クリーンな閲覧体験を好むミニマリスト読者
GoodLinks
シンプルで美しい「あとで読む」体験を、Appleデバイスで完結させたい人に最適なアプリ
料金プラン
プラン名 | 内容 | 料金(ドル) |
---|---|---|
アプリ買い切り | 一度購入すれば追加料金なし、すべての機能を使用可能 | $4.99 |
主な特徴
GoodLinksは、Apple製品に特化したあとで読む系アプリです。
iPhoneやiPad、Macで動作し、iCloudによる同期と広告のないシンプルなUIが大きな魅力です。
PocketやInstapaperのような「読み込みビュー」に特化してはいませんが、その代わりにブックマーク管理の柔軟性と快適さを重視した設計になっています。
アプリを開いて、1タップで記事を保存。タグ・スター・フォルダ(リスト)を使って整理できるため、ジャンル分けもスムーズです。
また、キーボードショートカット・ウィジェット対応・ショートカットアプリとの連携など、Appleエコシステムとの親和性も高く、Appleユーザーのワークフローに完全対応しています。
対応コンテンツ
- ウェブ記事のURL保存
- リーダービューによる本文表示(読みやすく整形)
- リンクメモ(コメント付き保存)
- タグ・フォルダ分けによる整理
主な機能
iCloud同期対応
iPhone・iPad・Mac間で自動同期が行われるため、どこでも同じリンクにアクセス可能。
タグ・スター・リスト(フォルダ)による整理機能
保存したリンクに複数の分類を持たせることができ、整理性が高い。
リーダービュー付き
記事の本文のみを表示するビューもあり、読みやすさが向上。広告などのノイズを排除。
検索・フィルター機能
キーワード検索、タグや日付でのフィルターが可能。記事の整理にも最適。
Siriショートカットやウィジェット対応
iOSの「ショートカット」アプリで自動化したり、ホーム画面から即保存することも可能。
おすすめのユーザー層
iCloudやSiriショートカットなどAppleのエコ機能を活用したい人
Apple製品(iPhone・iPad・Mac)を使っている人
サブスク課金ではなく、買い切りで済ませたい人
記事のURLを簡単・高速に保存し、あとで整理したい人
Pocketよりも「ブックマーク管理」に近い感覚で使いたい人
シンプルで美しい「あとで読む」体験を、Appleデバイスで完結させたい人に最適なアプリ
Recall
AIが自動で記事を要約・整理。すばやく本質にアクセスしたい人向けの次世代「あとで読む」アプリ
料金プラン
プラン名 | 内容 | 料金(ドル) |
---|---|---|
Free(無料) | 最初の10件まで保存可能。AI要約機能も一部使用可能 | $0 |
Pro(有料) | 保存件数無制限。すべてのAI機能と整理機能が解放される | $7/月 |
主な特徴
Recall(リコール)は、AIの力を活用して「あとで読む」体験を再定義した、比較的新しいクラウド型リーダーアプリです。
最大の特徴は、保存した記事の内容をAIが自動で要約・要点抽出してくれる点。
読みたいけれど時間がない、全文を読まなくてもエッセンスだけ把握したい――そんなユーザーにとって、Recallは非常に効率的な選択肢です。
また、記事ごとにハイライトやメモを自動生成したり、タグ付けやコレクションによる整理も可能で、情報整理にも強みを持っています。
クラウドベースのため、ブラウザでログインすればどこからでもアクセス可能。現在はWeb版のみ提供されていますが、今後の拡張も期待されています。
対応コンテンツ
- ウェブ記事(URLによる保存)
- ニュースメディアやブログ等の読み物全般
- テキストベースのコンテンツ(PDF・メール等には非対応)
主な機能
AI自動要約・要点抽出
保存した記事をAIが数秒で要約。長文でも内容を瞬時に把握可能。
ハイライト・メモ機能(AI生成)
重要箇所を自動で抽出し、ハイライトとして提示。必要に応じて自分で編集も可能。
タグ・コレクション機能
保存した記事をカテゴリごとに分類可能。整理しやすく、あとで探しやすい設計。
全文表示+構造化されたビュー
記事本文はクリーンに整形され、読みやすい画面構成で表示。
全文検索(Pro限定)
保存した全記事から任意のキーワードで検索可能。情報の再発掘に役立ちます。
おすすめのユーザー層
- なるべく早く情報の本質だけを把握したいビジネスパーソンや研究者
- 「読む時間がないけど知りたい」ニーズを感じている忙しい人
- AIに要点抽出・整理を任せたい人(手動整理が苦手)
- PocketやInstapaperの読み返しが苦手だった人
- ミニマル&効率的な情報収集をしたい人
Peech
テキストを高精度オーディオブック化。耳で読書や情報収集をしたい人に特化した「あとで読む」アプリ
料金プラン
プラン名 | 内容 | 料金(ドル) |
---|---|---|
Weekly(週額) | すべての機能が無制限で使える週単位プラン | $5/週 |
Monthly(月額) | すべての機能が無制限で使える月額プラン | $15/月 |
Annual(年額) | すべての機能が無制限で使える年額プラン | $99/年 |
主な特徴
**Peech(ピーチ)**は、他の「あとで読む」アプリとは異なり、ウェブ記事や電子書籍などのテキストをオーディオブック化することに特化した革新的なサービスです。
ただ読み上げるだけでなく、自然で聞き取りやすい音声(さまざまな音声キャラクターを選択可能)で、あらゆる言語に対応。
長文の書籍も高速変換でき、例えば「1時間未満で10時間分の本をオーディオ化」することも可能です。
さらに、Peechは単に記事を音声にするだけでなく、画像の内容を説明する機能も搭載。画像を含むウェブページや書籍でも、視覚情報を音声として補完できるユニークなアプリです。
対応コンテンツ
- ウェブ記事(URL保存対応)
- 電子書籍(対応ファイル形式)
- テキストメモ
- 画像内容の説明(ビジュアル情報の音声化)
主な機能
テキスト→高品質オーディオ変換
自然なAI音声。ボイスの種類・話速・トーンをカスタマイズ可能。
画像内容説明
画像を解析し、その内容を自然言語で解説することが可能。視覚障害を持つユーザーやマルチタスク中の人に便利。
多言語対応
ほぼすべての主要言語に対応。外国語コンテンツの耳読書にも。
スクリーンタイム削減
Peechを活用することで、長時間ディスプレイを見なくても多くの情報を耳から吸収可能。
移動中や家事・作業中に「ながら学習」が実現。
おすすめのユーザー層
多言語コンテンツを効率的に聴きたい人
ADHD、視覚障害、失読症など、読むことに困難を感じる人
通勤・散歩・家事中に耳で情報収集したい人
長文コンテンツを時短で消化したいビジネスパーソン
スクリーンタイムを削減したい人
Raindrop.io
あらゆるリンク・コンテンツを美しく整理できる、高機能ブックマークマネージャー
料金プラン
プラン名 | 内容 | 料金(ドル) |
---|---|---|
Free(無料) | コレクション・タグ・同期など基本機能が利用可能 | $0 |
Pro(有料) | AI提案・全文検索・重複検出・バックアップ・注釈などPro機能 | $28/年 |
主な特徴
Raindrop.io(レインドロップ・アイオー)は、単なる「あとで読む」アプリではなく、あらゆる種類のブックマークを美しく整理できるオールインワン・ブックマークマネージャーです。
ウェブ記事はもちろん、音楽、動画、ドキュメント、画像、PDFファイルなど、あらゆるURLを保存・分類可能。
しかもその整理は視覚的に行え、一覧画面ではカード形式・リスト形式・ギャラリー形式を自由に選べます。
タグやフォルダ(「コレクション」機能)を使って柔軟に分類できるほか、ブラウザ拡張機能・アプリ・Webすべてでスムーズに操作でき、クラウドで完全同期。
ProプランではAIによる類似ブックマーク提案、重複検出、リンク切れチェック、全文検索、注釈機能、毎日のバックアップ機能などが解放されます。
対応コンテンツ
- ウェブページ(記事・ブログなど)
- 動画(YouTubeなど)
- 音楽・プレイリスト
- 画像・PDFファイル
- ほぼすべてのURL・オンラインリソース
主な機能
柔軟な整理機能(コレクション・タグ・スター)
階層構造とタグで自在に整理。スターを付けてお気に入り管理も可能。
マルチビュー(カード/リスト/ギャラリー)
用途に応じて表示スタイルを切替可能。見た目重視の人にも最適。
ブラウザ拡張・マルチデバイス対応
Chrome、Firefox、Safariなど主要ブラウザの拡張機能あり。
Windows / Mac / Linux / iOS / Android 全プラットフォームに対応。
AIによるスマート整理(Pro限定)
AIが重複リンクやリンク切れを検出し、自動で関連リンクも提案。
バックアップ・注釈・全文検索(Pro限定)
保存したすべてのコンテンツを自動バックアップし、全文検索可能。保存リンクへのメモや注釈も可能。
おすすめのユーザー層
無料でも十分使いたいが、Pro機能でさらに強化したい人
「あとで読む」だけでなく、すべてのリンクをジャンル分けしたい人
音楽・画像・PDFもまとめてクラウドで管理したい人
見た目にもこだわった整理をしたいデザイナーやクリエイター
重複URL・リンク切れなどを自動で整理したい効率重視の人
Eagle
画像・動画・リンクをビジュアル中心に整理する、デザイナー向けブックマーク&アセット管理ツール
料金プラン
プラン名 | 内容 | 料金(ドル) |
---|---|---|
買い切り | 一度の購入で全機能利用可能、追加課金なし | $29.95 |
主な特徴
Eagle(イーグル)は、「あとで読む」というよりも、ビジュアルアセットやメディアファイルの整理に特化したブックマーク&ライブラリ管理ツールです。
主にデザイナー・クリエイターをターゲットとしており、ウェブページのスクリーンショット・画像・動画・PDF・GIFなど、あらゆるビジュアルコンテンツを保存・管理可能。
Webリンクも保存できるため、ブックマークマネージャーとしても活用可能です。
保存したアイテムにはタグやフォルダを付与して分類し、カラー・形式・日付などで高速にフィルタリングできます。
また、保存した画像に対してメモ・注釈を加えることも可能。
さらに便利なのは、ドラッグ&ドロップだけでコレクションに追加できる直感的操作性。
拡張機能もあり、ブラウザから即座に保存できます。
対応コンテンツ
- 画像(JPEG、PNG、SVG、GIF、などほぼ全形式)
- 動画ファイル(MP4、MOVなど)
- PDFファイル
- ウェブリンク(ブックマークとして)
- Webページ全体のスクリーンショット
主な機能
多様なファイル形式の一元管理
画像・動画・PDF・ウェブリンクを1つのアプリで管理。
タグ・フォルダ・カラー分類
階層構造で整理でき、カラーや形式別に即座にフィルタ可能。
高速全文検索機能
保存したコンテンツのファイル名・メタデータ・タグを対象に高速検索。
アセットプレビュー&注釈
保存した画像をプレビューしながら、メモや注釈をつけられる。
ブラウザ拡張機能対応
Chrome・Edge・Firefox拡張から即座に画像保存可能。
おすすめのユーザー層
サブスクではなく買い切りで済ませたい人
画像・動画・PDFなど「ビジュアル資産」を多く管理したいデザイナーやクリエイター
ウェブリンクを含むメディアコレクションを整理したい人
タグ・フォルダ・カラー分類で膨大なデータを効率的に管理したい人
オフラインでも快適にアセット整理したい人
Pinboard
シンプル&プライバシー重視。最低限の機能に徹した軽量ブックマークサービス
料金プラン
プラン名 | 内容 | 料金(ドル) |
---|---|---|
Standard(有料) | 非公開ブックマーク、タグ管理、テキスト保存など基本機能 | $11/年 |
Archive(有料) | ページ全体のキャッシュ保存、全文検索機能 | $25/年 |
主な特徴
Pinboard(ピンボード)は、「シンプル・速い・プライベート」をポリシーとしたミニマルなブックマークサービスです。
余計な機能を極力排除し、軽快な操作性と非公開ブックマーク管理を最優先に設計されています。
タグによる整理機能が強力で、保存したリンクをテキスト中心で管理したい人に最適。
広告・SNS連携・リッチUIなどはなく、純粋に「自分用のリンク倉庫」として使うイメージ。
Archiveプランでは保存ページの完全コピー(キャッシュ保存)が可能で、元ページが削除されても自分のアーカイブから全文検索・再読ができます。
対応コンテンツ
- ウェブページ(URL保存)
- テキストブックマーク
- タグによる分類整理
主な機能
非公開デフォルト&軽快なUI
保存したブックマークはデフォルトで非公開。他人に見られず自分用に管理できる安心感。
タグ管理
シンプルながらも強力なタグシステムで膨大なリンクを効率的に整理可能。
全文検索(Archiveプラン限定)
自分が保存したページを全文検索でき、過去の情報に素早くアクセス可能。
キャッシュ保存(Archiveプラン限定)
保存時にページ全体をキャッシュ。元ページが消失しても自分用コピーとして閲覧可。
API対応
他サービスとAPI連携も可能で、プログラマブルな利用もサポート。
おすすめのユーザー層
ページアーカイブ&全文検索を重視するArchiveユーザー
SNSや余計なUIなしで純粋にリンクを保存したい人
最低限の整理機能だけで十分な人
非公開&プライバシー重視で使いたい人
サクサク軽快に「自分だけのリンク倉庫」を作りたい人
Wallabag
オープンソースで自由に運用できる「あとで読む」サービス。セルフホストでプライバシーと独立性を両立
料金プラン
プラン名 | 内容 | 料金(ドル) |
---|---|---|
自前ホスティング | 自分のサーバー上に設置して運用する場合(OSS無料) | $0 |
Hosted by Wallabag | Wallabag公式の有料ホスティングサービス | €11/年 |
主な特徴
**Wallabag(ワラバッグ)**は、自分のサーバーで稼働できるオープンソースの「あとで読む」サービスです。
プライバシーを最優先しつつ、自分好みにカスタマイズした「あとで読む」環境を構築したいユーザーに最適です。
PocketやInstapaperからのインポート機能もあり、移行が簡単。
公式ホスティングも用意されていますが、セルフホストすることで完全無料で運用可能。
WebベースのUIはシンプルながら十分実用的で、広告除去、リーダービュー、タグ付け、全文検索など「あとで読む」体験に必要な基本機能は一通り揃っています。
また、APIが公開されており、他アプリ・サービスとの連携も可能です。
対応コンテンツ
- ウェブ記事(URL保存)
- Pocket / Instapaper / Pinboard からのインポート
- タグによる分類整理
- 保存したページのメモ追加
主な機能
広告除去&リーダービュー
保存した記事をスッキリ整形表示。読むことに集中できるUI。
タグ管理&全文検索
タグを自由に付けて整理。全文検索機能で目的の記事を素早く探せる。
オフライン対応
保存済み記事はオフラインでも読めるため、通信環境が悪くても安心。
データ移行サポート
Pocket・Instapaper・Pinboardからのインポート機能あり。
API対応&RSSフィード出力
API経由で外部ツール連携が可能。自分の保存リストをRSSで出力することも可能。
おすすめのユーザー層
APIや外部連携を駆使して独自ワークフローを構築したい人
自前環境(VPS/NAS)でプライベートに管理したい人
OSS志向で、カスタマイズ可能な「あとで読む」環境を作りたい人
PocketやInstapaperから完全移行したい人
データを手元で完全管理したいプライバシー重視派
Linkding
軽量でシンプルなセルフホスト型ブックマークマネージャー。自分専用の「あとで読む」環境を作れるOSSツール
料金プラン
プラン名 | 内容 | 料金(ドル) |
---|---|---|
自前ホスティング | Dockerなどで自己ホスティングするOSS | $0 |
主な特徴
Linkding(リンクディング)は、シンプルさと軽快さを追求したセルフホスト型のブックマークマネージャーです。
コンパクトで動作が軽く、Dockerコンテナとして簡単にデプロイできる設計のため、VPSやNAS上に数分でセットアップ可能。
不要な機能を一切省き、「保存・タグ付け・検索」に徹した最小限のUI。
日本語対応こそありませんが、タグ管理や未読/既読管理、RSSフィード出力など基本的なリンク管理機能は充実しています。
UIも美しくシンプルで、スマホからのアクセスにも対応。
APIも用意されているため、外部サービスとの統合や自動化にも便利です。
対応コンテンツ
- ウェブページ(URL保存)
- タグ・未読管理での整理
- RSSフィードとしてリスト出力可能
主な機能
軽量・高速なUI
シンプルかつ反応の良いインターフェースで、数千件規模でも軽快に動作。
タグと未読/既読管理
タグベースでジャンル管理可能。未読フラグにより読むべきコンテンツの管理が容易。
全文検索対応
タイトル・URL・説明文・タグを対象にした内部全文検索が可能。
RSSフィード出力
「あとで読む」リストをRSSとしてエクスポート可能。
RSSリーダーから未読記事管理として活用もできる。
セルフホスト向けAPI
APIを利用して外部アプリや自作ツールと連携可能。
スクリプトによる自動化やカスタムフロントエンド構築にも対応。
おすすめのユーザー層
APIを使って外部サービスと統合したい開発者
自前のブックマークサーバーを手軽に立てたい人
最小限のUIで「保存・整理・検索」に集中したい人
Dockerコンテナで手軽に自己ホスティングしたいエンジニアや上級者
RSSリーダーと組み合わせて効率的に管理したい人
Linkwarden
美しいUIと実用性を兼ね備えた最新のセルフホスト型ブックマークマネージャー。Linkdingの進化版として注目
料金プラン
プラン名 | 内容 | 料金(ドル) |
---|---|---|
自前ホスティング | Dockerなどで自己ホスティングするOSS | $0 |
主な特徴
Linkwarden(リンクワーデン)は、セルフホスト型ブックマークマネージャーとして急成長しているオープンソースプロジェクト。
Linkdingに比べ、より現代的で美しいUI、使いやすい操作性を重視した設計が特長です。
Webリンクを保存し、タグやコレクション単位で整理することはもちろん、スクリーンショットプレビュー付きの管理画面が特徴で、視覚的に探しやすいインターフェースを実現。
バックアップやエクスポート機能、RSS出力、API連携なども備え、自己ホスト型ながら多機能で「使いたくなる」ブックマークツールです。
開発コミュニティも活発で、UIの改善や新機能追加が続いており、将来性が期待されています。
対応コンテンツ
- ウェブページ(URL保存)
- スクリーンショットプレビュー付き管理画面
- タグ・コレクションによる整理
主な機能
モダンで美しいUI
保存したリンクがカード形式で並ぶ、直感的で視認性に優れたインターフェース。
タグ・コレクション管理
保存したリンクを自由にカテゴリ分け可能。大量のリンクも効率的に分類。
全文検索対応
保存したタイトル・URL・説明文・タグから目的のリンクをすばやく検索可能。
RSSフィード出力
「あとで読む」リストをRSSで出力でき、RSSリーダーと併用可能。
API連携
APIを利用して自作ツール・外部サービスとの統合が可能。
おすすめのユーザー層
- デザイン性と操作性に優れた自己ホスト型ブックマーク管理を求める人
- 自分のサーバー上に美しい「あとで読む」環境を作りたい人
- Dockerで手軽に最新OSSを活用したい人
- Linkdingのシンプルさに不満を感じた人
- APIやRSSなど外部連携を積極的に使いたい人
まとめ:あなたに合うPocket代替アプリは?
- 情報整理・知識管理重視:Readwise Reader、Matter
- シンプルで「あとで読む」体験:Instapaper、GoodLinks、Recall
- 音声重視:Peech
- ブックマーク整理:Raindrop.io、Eagle、Pinboard
- セルフホスト/OSS派:Wallabag、Linkding、Linkwarden
Pocketのサービス終了後も、自分の使い方に合ったアプリを選ぶことで快適な「あとで読む」環境は維持できます。ぜひ用途や予算に合わせて乗り換えを検討してみてください。
コメント